食材の安全性って心配ですよね!食べ物だからこそ食材がホントに安全なのかどうか心配だし、やっぱり国産のもの使われてるとなんか安心感がありますし、中国産だとなんか不安があったり。。
ナッシュを初めて頼む前に、使われている食材の産地はどこなのか知っておきたいですよね?
- 食材の原産地はどこ?ホントに安心?
- 国産?もしかして海外産もある?
- 中国産も入ってる?
こんな心配もあるんじゃないかと思って、ナッシュにのメニューを見たり調べてみたのですが、食材の原産地について詳しい記載はありませんでした。
そこで、ナッシュで使用されてる原材料の産地が気になったので問い合わせて詳しく聞いてきました!
問い合わせた結果、、、中国産は加工野菜だけでした。
食材の産地は、旬や収穫量によって複数の仕入れ先から仕入れてるので変動しますが、生鮮野菜はほとんどが国産です。
食材は国産食材だけでなく、海外の食材も使用してますが、いずれにしても最も新鮮でおいしくお召し上がりいただけて、安全なものを厳選して使用してます。
この記事では、、、
- ナッシュで使用されている食材の産地
- 食材の安全性への取り組み
など公式に問い合わせた結果などを詳しく記事にしました!
ナッシュの食材の産地を問い合わせてみた!
ナッシュの公式サイトでは、メニュー一覧からすべてのメニューの原材料が確認できます。
ただ、原材料の産地は、、一部のメニューには書かれてたりするのですが、詳しく書かれていません。(加工食品の原材料原産地の表示は、30cm²以下のものは、その中で一番重量のあるものだけの表示でいいようです。)
ナッシュのお問い合わせフォームから質問してみたのですが、、回答をもらえました!
食材の産地につきましては、旬や収穫量によって複数の仕入れ先から仕入れておりますため変動する想定はございますが、いずれにしても、最も新鮮でおいしくお召し上がりいただけて、安全なものを厳選して使用しております。
とのことでした。
同じ食材であっても、旬で新鮮なおいしい食材を使用するために、複数の仕入れ先から食材を仕入れてるんですね!
毎回同じところから仕入れるわけではないから詳細に産地表示していないようです😊
ナッシュの原材料の産地を種類別にまとめました!
ナッシュの食材の産地も問い合わせました!食材の主な仕入れ先をまとめました。
生鮮野菜
【生鮮野菜】
生鮮野菜は、ほぼすべて国産です。
(食材について現在、契約農家があるというわけではないようです)
- 鹿児島県
- 長野県
- 徳島県
- 愛知県
- 静岡県
- 熊本県
- 北海道
を中心として仕入れているようです。
パプリカなど、国内の生産がほとんど無いごく一部の野菜は海外から仕入れているとのことです。
次に加工野菜です。
【加工野菜】
加工野菜ですが、ここでは、、、
加工野菜の産地は、アメリカ・中国・ニュージーランドなど世界各地から仕入れているとのことです。
こちらは、海外産が多いみたいですね~
お肉の産地
お肉の産地ですが、、ナッシュで使われているお肉の産地は、、
です。お肉に関しては、外国産が多いようですね。。
メニューによっては、豚肉でも国産のものもあってので、国産がいいという場合は、原材料を確認して注文するのがいいでしょう!(^^)!
お魚の産地
最後にお魚の産地です。
魚介類は、国産のものもありますし、海外産のものもありますね。
ナッシュの原材料に中国産はある?
回答してもらった食材の中で、中国産の食材は加工野菜だけでした。。
生鮮野菜は国産のものを使ってますが、お肉・魚介類は国産と海外産どちらも使っているようですね。
でも、スーパーなど買い物に行ってもノルウェー産のお魚などはよく見ますし、買って自炊することもあれば、買うお惣菜や外食で食べる食材にも海外産の食材は使われているので、あまり気になりませんでした。
どうしても国産がいいという場合は抵抗があると思いますが、新鮮、おいしく安全なものを厳選して使用してるので、食材の安全性について安心していいと思いますよ♪
ナッシュの食材の安全性への取り組みは?
海外から仕入れた食材はホントに安心できるのか心配になりますよね?
食材の安全性の担保についても問い合わせフォームから質問しました!
食材の安全性につきまして、具体的規格は申し上げられませんが、
原材料は弊社料理長・管理栄養士が安全と判断した食材を仕入れて自社工場で製造しております。
ナッシュでは、、
- 料理長
- 管理栄養士
が、チェックしたうえで安心・安全だと判断されたものだけが使用されているようです。
ナッシュの公式サイトにも安全な食材を使用しと書かれているように、食材の安全性にをかなり気をつけています。
海外産の食材が心配という事もあるかもしれませんが、ナッシュで使用されている原材料の食材は、、すべて実際にナッシュの社員が現地に足を運んだ上で安全だと判断したものを仕入れているようです!
産地は固定で決まっているわけではなく、これからも時期によって変わることもあるかと思いますが、いずれにしても安全な食材にはかなり気をつけているようですね!(^^)!
まとめ
ナッシュで使用されている食材は、国産だけでなく海外産も使用されていることがわかりました。
ただ、近年心配が多い中国産の食材はほぼ使われていないようです。
ナッシュでは、産地に関わらず最も新鮮でおいしく食べられて、安全なものを厳選して使用していて、そのための取り組みが気をつけて行われています。
- 生鮮野菜は国内にない野菜以外すべて国産
- 食材の仕入れには現地まで社員が足を運んで仕入れている
- 全ても食材が、料理長・管理栄養士が安全と判断したものだけ使用されている
すべての食材が国産でなければという人にはおススメできませんが、普段ファーストフードやコンビニのお弁当なども普通に食べている人にとっては普通に利用できるくらい安心できるものだと思います!