ナッシュの味は濃い?どんな味付けしてあるの?

ナッシュ

この記事には広告が含まれていますが、自分の経験と調査に基づいて真摯に書いています。

一人暮らしで自炊はしても、メインのおかずがワンパターンで困るって思ってませんか?

スーパーでお総菜を買っていても、バリエーションが少なくて飽きちゃうんですよね( ;∀;)

そんなとき、ごはんに合うメインのおかずはないかと探してナッシュを見つけたんですが、ナッシュって冷凍弁当だし味はどんな感じなのか、

  • 所詮は冷凍弁当でしょ?
  • 病院食っぽくないの?
  • 味付けはうすい?濃い?

って疑問に思って気になってたんです。

ナッシュは、味付けは塩分がちょうどいい、ごはんと一緒に食べても大丈夫なおかずですよ。


▶▶「 ナッシュ」の購入はコチラ◀◀

ナッシュの味はおいしい?冷凍食品の独特の味はする?

ナッシュは、手作り感があって、冷凍食品の特有のにおいや味はしないです。

ナッシュは、「健康的な食生活を手軽に」とれる、毎日の食事の改善を目指して作られています。

毎日の食事を変えるにはいつもおいしくある必要があるため、「味と品質の追求」・「飽きがこない」をテーマに、専属のシェフや管理栄養士がメニューの開発に携わっているんですね!

冷凍弁当なので、作りたてと同じというわけにはいきませんが、レストランのような本格的な味のごはんが、自宅で気軽に楽しめますよ♪

ナッシュの味付けは濃い?うすい?

ナッシュの味付けは、特に味が濃いわけではありませんが、病院食のように薄いわけでなく、ちょうどいい味付けです。

ナッシュはすべてのメニューが、塩分2.5g以下で作られていて、おかずとして塩分は極力抑えられています。

身近な食べ物のなかで、某コンビニのの海苔弁当は1個3.2g、有名カレーチェーン店のポークカレーは1個3.2gの塩分です。

味の好みや感じ方はそれぞれですが、とくに塩味がうすいわけではありません。味付けには香辛料などを使っているので、スパイシーなものもあって風味豊かです。

どうしても気になる場合は、ご家庭の調味料を少し足しても大丈夫だと思います。

ごはんやお味噌汁と一緒に食べても、ちょうどいいくらいの味付けです(^^♪

ナッシュは水っぽい?

ナッシュの味は、お弁当の解凍の仕方を失敗してしまうと水っぽくなる場合があります。

ナッシュの温め方の基本は、

1.お弁当の左下を、3~4センチくらいあけておく

2. 500Wで、6分30秒~7分 600Wで、6分~6分30秒 電子レンジで温める

です。

電子レンジも家庭によってさまざまなので、温めムラをなくすには10秒ずつ加熱時間を長くしていくといいです。

ナッシュをおいしく食べるには温め方を工夫する

ナッシュをおいしく食べるための温め方ですが、おいしく食べるためには、、

  • ドリップが少なくなるようにする
  • 温めムラがなくなるようにする

ことが必要です。

なので、、

  • あらかじめ冷蔵庫である程度解凍しておく
  • 水蒸気の逃げ場を作っておく
  • 時間をかけて、低温でゆっくり温める

のがいいと思います。

少し、時間と手間がかかりますが、ちょっとの工夫でおいしく食べられますよ♪

まとめ

ナッシュの味はおいしいか、おいしく食べる工夫についての記事でした。

ナッシュは、、健康に配慮されたメニューなので、ナッシュ独自の栄養基準で塩分が控えられてますが、味付けはうすいわけではなく、ご飯とお味噌汁と一緒に食べるのにちょうどいいお味です。

味付けも、香辛料をつかったり、和・洋・中のバリエーション豊かなメニューがあって、様々な味が楽しめて飽きがこないです(^^♪

ごはんとお味噌汁と一緒に一汁三菜で、栄養面も考えらた彩り豊かなレストラン顔負けのご飯を自宅で手軽に楽しんでくださいね♪


▶▶「 ナッシュ」の購入はコチラ◀◀